日々の食事の味方、卵料理を楽チン且つ美味しくできるアイテム
おはようございます、鈴木裕子です。
卵かけご飯に目玉焼き、オムレツ、キッシュ、プリン、シフォンケーキ、、、と卵ほど私たちの日々の食事に深く関わっている食材は、なかなか他に思いつかないかもしれません。
冷蔵庫に卵があれば、ひとまず安心ですよね!
そんな万能な卵ですが、私、第一子妊娠を期に突如苦手になってしまったのです。しかし、手軽且つ気軽に栄養が摂れる卵料理。家族のためにも、どうにか克服したいなと意識して向き合ってきました。
本日は、卵料理が楽に美味しくなる保存法やアイテムをお伝えしたいと思います。

Contents
■卵の保管は入れ替え不要で楽チン保管
スーパーからの帰り道、割れないように細心の注意を払って持ち運んできた卵。冷蔵庫での保存のために、再びよーく気をつけながら一つ一つ移し変えていました。
なぜなら、冷蔵庫には卵専用の収納スペースがあり、当たり前に卵専用トレイが付いてるから!
でも、卵を一つ一つ移し替えるのははっきり言って面倒ですよね。そして、一つ一つ移し変えている間に、開けっ放しの警告音がピーピー鳴り出してしまったりも。
そこで、卵専用トレイを外してみました。
買ってきた卵は、プラスチックパックの蓋部分を切り取り、そのまま冷蔵庫の卵スペースに入れるだけ。

必要以上に卵を触る必要もないですし、一瞬で卵の冷蔵保存が終わるってなんて楽チンなんでしょう!
卵パックは購入の度に入れ替わるので、衛生面も安心ですね。
■これ一つで茶碗蒸しが得意メニューになります!
ぷるぷる滑らかで優しいお味の茶碗蒸し、お好きな方も多いと思います。

でも、出汁の分量や味つけ、更にはざるでこしたり、ちょうどいい火加減や蒸し時間など気をつける工程が多くって、私にはちょっとハードルが高めの料理でした。
ところが、友人がおすそ分けしてくれたこの製品のおかげで、今ではすっかり茶碗蒸し作りが大好きに!

だしで有名な茅乃舎の茶碗蒸しの素です。
【オススメポイント】
- 化学調味料と保存料が無添加
- ぶなしめじ、ほうれん草、湯葉、三つ葉、柚子と具がたくさん
- 必要なのは卵1個のみ
- 混ぜるだけで面倒な行程は一切無し
- 深めの鍋があれば蒸し器は不要
- 全行程合わせても15分あれば食べられる
- 火加減がちょっと間違っても「す」が入ったりしない滑らか食感
- 和食屋さんやお寿司屋さんの味の茶碗蒸しが自分で作れる
- お母さんの茶碗蒸し最高~と家族から尊敬される
- 美味しい上に2人分で216円というリーズナブルさ
あ、気がついたら、10個もオススメポイントを挙げてしまいました(笑)
この素、はっきり言ってマイナスポイント無しなんです。
強いて言えば、近所のスーパーでは買えないことぐらい!
あと一品欲しいときに、疲れた日の夕飯作りに買っておいて損はないです!!(断言)
■試してみる価値アリの100均アイテム
こうできたら便利だけど、今あるもので代用できないかなあという、、というちょっとした願望。
家事の中で遭遇したことありませんか?
でも、実際はそうスムーズにいかないんですよね。そこで、100均の「これ良さそうだなあ」というアイテムを購入してみました。

▶︎卵の穴あけ器
サラダにお弁当、卵サンドと活用の場面が多いゆで卵。殻がきれいに剥けずに手間取ることありませんか?
卵の丸い側にプチっと小さな穴を開けるだけで、ゆで卵の殻を剥くのが楽になるこちらの商品。

卵の出荷日数も茹で時間も考慮せずに、茹で上がった卵を冷水に浸けるだけでスルリと剥けますよ。
▶︎卵黄分け器
お菓子作りの際には、卵黄と卵白を分ける機会がありますよね。私は殻を使って分けていましたが、殻で黄身を傷つけて白身と混ざってしまうことが多々ありました。
そこで、卵黄分け器を試してみることに。小さなボールに引っ掛けて卵を割るだけで、白身がするりと下に落ちるこちらの器具。

騙されたと思ってお試しください!
気持ちよく、卵黄と白身が分けられますよ。
▶︎花卵コロン
ゆで卵を飾り切りできるアイテムです。
ギザギザのスティックの上でゆで卵をコロコロ転がすだけで、ゆで卵の飾り切りが簡単にできますよ。

ナイフを使ってギザギザの切れ込みを入れるのと比べると、数秒で終えられるこのアイテム。お弁当の隙間埋めにも重宝しますよ。
■憧れだった銅製の卵焼き器でワンラックアップのお弁当に
娘と夫のお弁当の一品に、毎日卵料理を入れています。中でも一番よろこんでくれるのがだし巻き卵。
これまでは卵1個で作れる、小さなサイズの卵焼き器を使っていたのですが、2人ぶんを作れる卵焼き器への買い替えを機に、憧れていた銅製のものを選んでみました。
銅製は、熱伝導性に優れているので卵焼き器の底全体に火が均一に通ります。手早く巻いていけるので、ふっくらしっとり焼きあがるんです。
一見、扱いが難しそうな銅製品。油が馴染みさえすれば上手に焼けるとの説明を頼りに、じっくり油をなじませたところ、3度目からは黄金色のふわっとしただし巻き卵を焼けるように。

使い終えたら、洗剤を使わずに洗い流して水気を拭き取った後に油を引いておけばいいだけ、と思っていた以上に楽チン!
そして、卵焼き器という名称ではありますが、もちろん他のものも焼いてOK!野菜やウインナーなども旨味を閉じ込めたまま美味しく焼きあがります。
ちょっとだけ値が張る買い物でしたが、きっと一生ものの卵焼き器です。大事に使っていきたいと思います。
今回は、便利で美味しく仕上がる卵グッズアイテムをお伝えしました。
高たんぱくで低糖質、そして買い求めやすい卵は老若男女問わず、多くの方の食生活に深く関わるかと思います。卵と楽に向き合える事で皆さんの食生活がさらに豊かになりますように。
毎日が素敵に、ちょっと素敵な日々になりますように。

鈴木 裕子
「暮らしをスリムにする仕組みづくり」で、毎日自分にゆとりをもたらすサポートが得意。
プチプラを中心とした着こなしは、誰でも取り入れやすく、スタイルアップして見えると人気!
ブログ:くらしスリム

