暑い夏は、手作りアイスを楽しもう!!
おはようございます、川井未来です。
毎日暑いですね。あまりに暑くて、先日100円ショップセリアでこんなものを買ってみました。

アイスバーメーカーは、自分でアイスバーを作るためのもの。
今回は、このアイスバーメーカーで作った簡単アイスバーをご紹介しちゃいます。暑い夏、ご自宅で手作りアイスを楽しみませんか?
今回使用したアイスバーメーカーはこんな作り。

本体、フタ、スティックの3つの部品からできています。

Contents
◾️簡単手作りアイスバー5選
ネットで検索すると手作りアイスバーのレシピはがたくさん!その中で私が作ってみた簡単に出来て、美味しかったレシピを5つご紹介します。
●カルピス+牛乳

カルピスと牛乳を1:2の割合で混ぜて、容器にいれるだけ 。


桃カルピスでも作ってみました。

今はカルピスも種類が豊富!お好きな味の味のアイスが手軽に楽しめるのがいいですね!また、糖質60%オフなんて商品も。カロリーや糖質が気になる方にもオススメです。
●牛乳で作る抹茶ラテ

カルディで購入した『牛乳で作る抹茶ラテ』を使った抹茶アイスバー 。
冷たいと、甘さを感じにくいので、通常マグカップ1杯の牛乳に大匙1の所、大匙2杯入れて作ってみました。しっかりかき混ぜたら、容器に注ぎ込むだけ。
ちょっと大人なお味の抹茶アイスの出来上がりです。
●ハウス シャービック

元々シャーベットを作るようにできているため粉に水か牛乳を入れて混ぜるだけ。パッケージ写真のような一口サイズで味わうのもオシャレですが、アイスバーサイズになれば食べ応えも十分です!

●フルーツの缶詰+ジュース
アイスバーの中にフルーツが散りばめられた、ちょっと豪華なアイスバーはいかがでしょうか。
と言っても、こちらも作り方はとっても簡単。
まず、フルーツの缶詰の中のフルーツだけを容器にいれます。 缶詰のシロップを容器の半分程注ぎ、最後にお好みのジュースをいれて凍らせるだけ!
アレンジ1:フルーツミックス缶+リンゴジュースで

フルーツは、大きなまま入れると見た目にゴージャス!小さめにカットするとお
子様でも食べやすくなりますね。

透明感があってキレイに出来ました。
アレンジ2:みかんの缶詰+オレンジジュースで

みかんを入れた後、缶に入っているシロップを半分くらい入れ 最後にオレンジジュースを入れて固めたら、出来上がり。
アレンジ3:フルーツの缶詰+ハチミツ+ヨーグルト+牛乳で

- フルーツの缶詰のフルーツ
- ハチミツ大さじ2
- プレーンヨーグルト大さじ2
- 牛乳大さじ1
を、ボールに入れ、よく混ぜて容器に入れます。

◾️容器から取り出すときのコツ
出来上がったアイスバーを容器から外す際、そのまま無理やり取ろうとするとスティックだけ抜けてしまったりしがちです。
容器を10秒くらい水につけ、氷を製氷皿から外す時の様に少しひねるようにしてから、ゆっくり引っ張っていくとスポっと抜けますよ。
何回かやってみると、コツがつかめるようになると思います。
◾️手作りアイスの賞味期限は?
あれ?アイスに賞味期限なんてあるの?という方も多いでしょう。
アイスって、基本的に、冷凍保存されていますよね。 菌が繁殖することはほぼないので、市販のアイスには賞味期限は設けられていません。
しかし手作りアイスの場合、器具をしっかり洗うなどしていても、作る過程の衛生環境は市販品とは異なります。また市販品のように、長期保存が可能な保存料や添加物などは入っていません。
そして、家庭用の冷凍庫は開け閉めが多いため、冷凍庫内の温度が一定に保てない等の理由から、市販品とは違い風味が落ちたり劣化しやすくなります。
ですから、手作りアイスバーはなるべく早く食べるのがベスト!!遅くても、作ってから2週間以内には、食べきるようにしましょう!!
◾️もしもアイスバーメーカーがなくっても
アイスバーメーカーがなくても、製氷機に入れて作ることも可能です。

こんな感じで凍らせて・・・。
アイスバーメーカーがあれば、ボリュームがあり見た目にも華やかですがひと口サイズのアイスは小さなお子様でも食べやすく、家族みんなで楽しめますね。
その他にも、こんな可愛らしいアイスバーメーカーがたくさん!家族で楽しめるものを見つけてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたか? どれも美味しかったですが、特に私のお気に入りは抹茶。ちょっと大人な味にもアレンジ自由自在なのは、家庭で作る魅力の一つですね。
夏休みにお子様といろんな種類を作って、食べ比べしてみても楽しいかもしれません。
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


