効率重視!働くママの朝の余裕の作り方。
おはようございます。関口晶子です。
私ごとですが今年1月から、なんと13年ぶり(!)に会社勤めすることになりました。
今まではフリーランスという働き方だったので、時間の使い方は比較的自由。 仕事の予定の合間にプライベートの用事も入れながら、家庭と仕事を両立させてきました。
ですが、今は平日フルタイムでの勤務。 8時に家を出て、帰宅は19時過ぎ。生活はガラっと変化しました。
今まで当たり前にやっていた朝の洗濯干し・掃除機掛け、朝食の後片づけ。 これら朝にこなしていた家事が思うように出来なくなるように…。
さらに、家事に加えて自分の出勤準備が加わったことで、朝はバッタバタ!!

しかし、主婦を辞めたわけではないので、家事が減るわけではありません。いかに効率よく朝の時間を有効的に使うか試行錯誤することになりました。
まだ始まったばかりの私の朝の支度時短技を、ご紹介いたします!
◾️朝の余裕は前日の夜に決まる!
小学生の息子たちに、学校の準備は前日に終わらせるよう言い続けてきましたが、どうやら大人も同じのようです。
― 翌日の準備は前日に終わらせる!―
持ち物の準備であったり、洋服の用意を前日に終わらせておきます。 バックの中をチェックして忘れ物がないように準備したら、リビングに置いておく。 洋服を前日にコーディネートして、すぐ着替えられるように吊るして用意しておく。

これだけで、朝の準備が少なくなりますよ。
― 夜家事のススメ ―
朝洗濯から、比較的時間の取れる夜洗濯にシフトチェンジ。 干す洗濯物は夜のうちに室内干し、タオルや下着などはそのまま乾燥機にかけています。
お風呂に入っている間に洗濯機を回せば、洗濯の待ち時間要らず!お風呂上がりにささっと終わらせるので時短へと繋がりました。

またゴミも夜のうちにまとめておきます。
戸建て暮らしの苦労の一つがこのゴミ出し! 決まった日にちの決まった時間までにゴミを出さなければならないので、 うっかり出し損ねると何日かゴミと共に暮らすことに・・・。
朝ゴミをまとめようと思っていると、気がついたら時間がなくなってまとめられなかった!! なんてことも起こるんですよね。
なので、ゴミのまとめは前日に行い玄関に置いておくのがオススメです。
― 朝ごはんの準備も前日に ―
朝起きたら朝食が準備されていた子どもの頃が本当に懐かしい・・・。
残念ながら、今は朝食の準備をするのは私の役目。 だからこそ、この準備をどれだけ短縮化できるかが朝時間のカギになってきます。
成長期の我が子のことを思うと、朝から栄養たっぷりの朝食を食べさせてあげたいのは山々ですが、ここはもう無理と割り切る!!簡単にお腹にたまる物を前日に準備し、翌朝温めるだけにしています。
夕飯の洗い物をしている間にささっと作リ、使った調理器具を一緒に洗えば翌朝の洗い物がぐっと減りますよ。
◾️ながら作業で時短化
前日に準備できることはやっておきますが、その日にしかできない事もありますよね。
そこで、「私は何かをしながら何かをする」というながら作業を取り入れて時短化を図っています。 正直あまりお行儀の良い行為ではありませんが、家事育児をしながら働く環境なのでどうぞお許しください!!
例えばこんな感じです。
- 歯磨きをしながらストレッチ
- 白湯を飲みながら家族の朝食準備
- 朝食を食べながらメールチェック
- コーヒーを飲みながら化粧
小学生2児をかかえる働くママ。絵に描いた様な優雅なコーヒータイムや、降り注ぐ朝日の中でのストレッチはありません! 同時進行でこなせば、時間は半分です。
◾️無理を受け止める!!
時短技と呼べるか分かりませんが、忙しい毎日の中完璧な家事を求めても無理が祟るだけ。
掃除機掛けや朝食の洗い物など、無理な時はやらない!! 朝食も前日に作りたくない時は菓子パンなどで済ませます。
「完璧にしようとする」ことを捨て、今一番優先したいことを大事にする(例えばしっかりメイクをしたい時はメイク時間を多めに取るなど)と優先順位をしっかり決めるようにしています。
いかがでしたでしょうか?
朝は想定外なことも起きやすく(子どもの探し物でバタバタしたりね)、思うように進まない事も多いので、決まっていることは前日に終わらせる!
そして出来ないことはさっさと諦めて週末に掛ける!(笑)
皆様も、何か取り入れられることがありましたら是非試してみてくださいね!


