使い方自由!!お家に一台あると便利な折りたたみスツール
おはようございます。コラムスタッフの関口晶子です。
いつも使う訳ではないけど、あると便利なモノってありますよね。
我が家でそんな「あると便利」グッズとして一番活躍しているのが、折りたたみスツールです。

折りたたみ”スツール”なので椅子としてはもちろんですが、脚立としてお使いの方も多いかと思います。
我が家でも子どもが活用中!!

さて、そんな脚立にもなる折りたたみスツールですが、本日は椅子でもない、脚立でもない、でもあるととっても便利な使い方をご紹介したいと思います。
■臨時のテーブルに
我が家のキッチン家電コーナー。オーブンレンジにトースター、炊飯器にコーヒメーカーを置いたら使いやすいエリアはすでにパンパンです。
でも、毎日ではないけどたまには電気圧力鍋やホームベーカリーも使いたい。
そんな時に、折りたたみスツールを使っています。

普段はちょっと奥にしまっている調理家電を出してスツールに置けば、あっという間に作業台に早変わり。
使い終わったら調理家電も折りたたみスツールもしまうので、邪魔にはなりませんよ。
使う度に出し入れする手間は掛かりますが、毎日使用するモノではないので気にはなりません!
■濡れてもOKな素材だから、アウトドアでも!
この折りたたみスツールはポリプロピレンでできているので、濡れてもサッと拭けばOK!
そんな利点を活かし、我が家ではルーフバルコニーで椅子として、ウッドデッキでサイドテーブルとしても使っています。

とっても軽量なので持ち運びが簡単なため、キャンプやBBQの時に持って行ってもいいですね。
また洗車をする時にも活躍!車の屋根を洗うときに便利ですよ。
■形の特徴を活かして!
我が家のルーフバルコニーは水栓があってもシンクはありません。なので蛇口をひねると勢いよく床に水が落ちるため、スロップシンクが欲しいなと常々思っていました。
そんな時、折りたたみスツールの形を見て閃きました!

取っ手となる部分がスツールの状態だと穴になっているのです。
そこに水が流れるようにすればシンクの代わりになるのではないか!?と思いつき、排水のできるバケツと合わせて使ってみると・・・

簡易的なスロップシンクが出来ました!

水も問題なく流れていくので、この場所で上履きを洗ったりガーデン用品を洗ったりしています。
かがんだり、腰を曲げて無理な体勢になることもなく、作業もうんと快適になりました。
いかがでしたでしょうか?使い方が色々な折りたたみスツール。
ですが、オススメしたいのは使い方だけではないのです。
この折りたたみスツールの良い点は、デザインの豊富さと低価格、そして軽量でコンパクトなところです。

価格が2000円程度なので、我が家では1階に1個、2階には高さの違う2種類とルーフバルコニーのスロップシンク用にと計4つあります。
デザインもいろんなメーカーからたくさん発売されているので、きっとあなたのお家にあったデザインが見つかるはずです。
また、とても軽量なので片手で簡単に持ち運びが可能!子どもでも楽々持てますよ。
この軽さであれば、お家の中を持って移動しても辛くありません。

折りたためばコンパクトになるので、しまう場所にも困りません。
家具や家電の隙間やクローゼットの端っこにもサッとしまえますよ。

とっても便利すぎて我が家で大活躍の折りたたみスツール!
もしお家に脚立がない・・・という方は、まず脚立として折りたたみスツールを導入するのはいかがでしょうか?
椅子にも脚立にもテーブルにもなる!おうちに一つあると大活躍間違いないですよ!
1台何役もこなすアイテムは、こちらもご参考に!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


