1,000円以下で見つかる!台所しごとを助けてくれるアイテム5選
おはようございます、鈴木裕子です。
自炊をする機会が増えて、キッチンで過ごす時間が長くなったという方もいらっしゃるかと思います。そんな長いキッチンタイムは、こだわりの道具を少しずつ揃えていくことで、毎日の面倒な食事作りも楽しめるようになるはず!
そこで本日は、効率よく料理ができる優れものグッズや、あると便利なキッチングッズをご紹介します。
■まん丸ではない計量スプーン
目分量よりもしっかり計量る派の為、毎日使う計量スプーン。安価で手に入りやすいものですが、しっくりくるものがなくて何度か買い直しをしてきました。お手軽なプラスチック製は、油脂が洗いにくくスパイスの色がこびりついてしまったり、ステンレス製であっても形状によっては洗いにくかったり。
そんなモヤモヤを解決してくれたのが、このオーバル型の計量スプーンです!

貝印株式会社 オーバル型軽量スプーン 660円
日常で使う調理道具の使いやすさを追求したブランド「SELECT100」の一品です。
絶妙なカーブがかった柄、ステンレスの程よい重量感が手にした時にしっくりと馴染む。なかなかプラスチック製ではこうはいきません!
また、まん丸ではないオーバル型なので、味噌をすくったり、調味料を混ぜたりといった一つ一つの作業がやりやすいんですよ。

- 便利な1/2量を計れるラインがある
- 計量部分の底が平らになっているので置いても計れる
- 食器洗い乾燥機OK
今は大さじサイズのみの使用ですが、そろそろ小さじもお迎えしたいと思っています!
◾️細かい計量向きではないが何かと使える計量カップ
普段の計量にはOXOのアングルドメジャーカップを使っているのですが
水200mlをラクに計りたいときは、容量200mlのこちらが便利なんです。

無印良品 ステンレス計量カップ 200ml 490円
無印良品HPのレビューを見ると、計量カップの目盛りが見づらく、100mlの目盛りも合っていないというこちらの計量カップ。
それでも200mlが計測できればいい私は購入に踏み切りました!
土鍋ご飯を炊く時の米1合に対する水の量が200mlなので、計量カップなみなみに水を入れさえすれば目盛りを確認する必要もないんです!
そして、計量カップという概念を離れれば(笑)、こんなに使えるんですよ。
- ステンレス製なので熱湯もOK
- 液体をスムーズに注ぎやすい
- 小ボウルとして材料入れに
- 持ち手があるので合わせ調味料をしっかり混ぜられる
- 洗いやすい形状、且つ食器洗い乾燥機もOK
- 吊り下げ収納をしても見栄えがいい
厳密に計量するのには使えませんが、私は買って良かったなあと愛用している一品です。
■持ち手の長いお米カップ
防災に便利な無洗米を備蓄し、古くなる前に食べるようにしています。その時に気になったのが、お米を計る計量カップ。お米の計量カップは、コップ型をしていて、お米をすくう時にどうしても指がお米に触れてしまうんですよね。
それを解決してくれるのが、スプーン型をしたこちらの計量カップです!

株式会社マーナ お米計量カップ『極』 528円
米穀卸売業の団体とお米マイスターの共同企画で誕生したというだけあり、こだわりがたくさん!
- 持ち手が長いからすくいやすくお米に手がかからない
- フチが薄く直線のある形状だから米びつの底がすくいやすい
- すりきり一杯がちょうど1合
- 半合分の計量もラインと数字がはっきり見やすい
- デザインがシンプルでスッキリ
- 食器洗い乾燥機OK

こんな頼れるグッズ=スタッフがいれば、夕方の食事作りにもやる気が出てきますね!
■まぜ卵
だし巻き卵を中まで黄金色に仕上げたい方にオススメします!

株式会社サンクラフト まぜ卵 418円
10年以上前に、友人からのいただきもので出会ったまぜ卵。
棒の先に付いている刃で卵を混ぜると、白身が切れて黄身と滑らかに混ざります。卵焼きや錦糸卵が黄金色に焼き上がりますよ!

混ぜている間に、カラザが刃先に引っかかって取れるのも便利!
毎日のように愛用していたら壊れてしまい、しばらくは100円均一のマドラー状の卵混ぜ器を使っていたのですが使い心地は雲泥の差!切れ味の違いを実感し、新たなまぜ卵購入に至った、それぐらいのお気に入りです!
製造元のサンクラフト社は、ナイフなどの刃物メーカーさんなので、刃の切れ味は抜群です。触って指を切らないようお気をつけくださいね。また、食器洗い乾燥機も使用不可です。
■揚げ物のハードルが下がる油きり
メッシュタイプの網の油きりはカスが挟まりやすく、洗剤でしっかり洗ったつもりでも洗い上がりに不安があったり、肝心の油切れも良いとは言えなかったり。
メッシュタイプではない油きりを探して見たところ、東急ハンズで見つけたのがこちら!

株式会社親越ワークス 油切れの良いカス揚げ 880円
金属加工で有名な燕三条で作られている製品です。油の表面張力を細長い穴の形状が壊すそうで、油がスーッと切れます。
フライドポテトを一気にすくっても、油切れが抜群!

継ぎ目のないステンレス製なので、油汚れも洗いやすい。揚げ物の油をしっかり切りたい方、揚げ物後の洗い物をラクに済ませたい方は、いかがでしょうか。
揚げ物以外にも、鍋や煮物のアク取りや湯豆腐の取り分け、料理の汁気をよけるのに使えるそうです。
一点残念なのが、名称に入っている「カス揚げ」としては弱いこと。穴から細かなカスがこぼれ落ちてしまうので、油をきれいに保つには油濾し器が必要だと感じました。
自分にとって、ラクで使いやすいキッチングッズを揃えることで、毎日の料理がいつもより美味しく仕上がったり、面倒だったことが楽しく思えるようになったり、モノ選びにはそんなうれしい変化をもたらしてくれます。
お気に入りの道具がキッチンで待っていると思えば、キッチンに立つ時間も楽しくなるのではないでしょうか。
今回ご紹介したグッズは、どれもお手頃価格で手に取りやすい製品ばかりですので、ぜひお店で確認してみてくださいね!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!

鈴木 裕子
「暮らしをスリムにする仕組みづくり」で、毎日自分にゆとりをもたらすサポートが得意。
プチプラを中心とした着こなしは、誰でも取り入れやすく、スタイルアップして見えると人気!
ブログ:くらしスリム


1件のコメント
ピンバック: