エコバッグの置き場所と持ち忘れ防止にオススメな定位置は!?
おはようございます。
コラムスタッフの関口晶子です。
片づけサポートの仕事をしていると、お客様からエコバッグに関するお悩みをよく聞きます。
「エコバッグのしまう場所をどこにすれば良いのか分からない」
「使った後にほったらかしていたら、いざ使おうと思った時に見つからない」
「無くしたと思って購入したら、予想外な場所から出てきて、結果エコバッグが何十個とある」
「持っていくのを忘れてレジ袋を購入することになってしまった」
「買い物に行く予定じゃなかった時にスーパーに寄って、有料のレジ袋を買うことになってしまった」
などなど。
エコバッグだけでたくさんのモヤモヤがあるようです。
そこで本日は家の中でエコバッグを無くさない定位置と、持って行き忘れを防ぐアイデアをご紹介しますね。
■エコバックの定位置はバッグの中
2020年7月から小売店にてレジ袋の有料化が義務付けられます。
スーパーだけでなくコンビニやドラックストアでも有料化になるため、よりエコバッグの使用頻度が増えそうですよね。
お仕事帰りにふらっと寄ったコンビニや、出先で立ち寄ったドラックストアでも、エコバッグがあると便利になります。
そこで、私は普段使いしているバッグ全てに、小型のエコバッグを入れています。


こうすることで、どんなバッグで出かけても持ち忘れた!ということがありません。
ポイントは小さめの軽量なエコバッグを入れること。
バッグのポケットやバックインバッグに忍ばせていても、邪魔にならないサイズがオススメです。
エコバッグから商品を取り出したら、またバッグに入れるだけ!
そのため、エコバッグをしまうまでバッグもしまわないのがポイントです。
エコバッグだけがキッチンやダイニングテーブルに投げ出されていてもさほど気になりませんが、バッグも一緒に置かれていると・・・さすがに気になりますよね。
後でエコバッグをしまおうと思うと、ついつい後回しにしてしまう事も多いかと思うので、エコバッグをバッグにしまってから、バッグも置き場所に収めてくださいね!
■持ってくるのを忘れた!を無くすための定位置
コンビニなど小さいお買い物の時は、バッグに入れておいたエコバッグで大きさは足りるかと思いますが、スーパーで食材をまとめ買いをする際は、大きめのエコバッグか何枚か必要になりますよね。
スーパーに行こう!と思って行ったのに、エコバッグを持ってくるのを忘れた・・・そんな経験はありませんか?
私はしょっちゅう!!
買い物に行く時は、今日の晩御飯どうしようか?何か足りないものあったかな?と考える事も色々あるので、エコバッグまで意識が行っていないのかもしれません。
そこで私が忘れ防止のためにしたことは、買い物用のバッグを作ってそこに常に入れておくこと。

エコバッグ専用のバッグということです。
私は3~4日分ほどの食材をまとめて購入するため、レジカゴバッグという大き目のエコバッグを使っています。
レジカゴバッグとは、スーパーのカゴにスポッとはめられるエコバッグのことで、レジのカゴと同等サイズ。かなりの大容量です。

ただ、嵩むのがマイナスポイント。

普段使いのバッグに入れると、バッグの中がほぼレジカゴバッグなんて事も。
そんなマイナスポイントをカバーするためにも、このレジカゴバッグがすっぽり入る大きさのバッグを、買い物専用バッグにしました。

よくお客様のお家でも、レジカゴバッグが行き場なくキッチンに放置されているのをお見かけします。
冷蔵庫の上に置かれていたり、床にそのまま放置されていたり・・・。
大きすぎるが故にしまう場所が難しいのです。
だから!敢えてレジカゴバッグが収まるバックを買い物専用バッグにするのはどうでしょうか?
■使いやすいエコバッグとは!?
エコバッグと言っても、機能もデザインも様々ですよね。
私が複数使用していて思うことは以下の3点です。
【小・中サイズのエコバッグは肩がけができる方が便利!】
手に持つより肩に掛けられた方が楽だからです!
【大きいサイズのエコバッグは持ち手が短い方が持ちやすい】
逆に大きめのエコバッグは荷物が重くなりがちなので、肩にかけるより短めの持ち手で力がしっかり入る方がオススメです。
【袋にしまう方式のエコバッグは、しまうのが面倒になる】
袋にしまうエコバッグはしまわないと収まりが悪いのですが、この「しまう」という作業がなんとも面倒!

なので、くるくる丸めてマジックテープで止められるタイプの方が断然楽です。

エコバッグにマジックテープが付いているので、くるくる巻くと・・・

とってもコンパクトに!!
しまうという手間が省けるので、私はこちらのタイプの方が好きです!
エコバッグと言っても、どのぐらいの大きさがいいのか、保冷機能はついている方がいいのか、しまい方はどんなモノがいいのか、など選ぶ基準は様々です。
ぜひ皆様のお買い物スタイルあったエコバッグをお選びくださいね!
そして、選んだエコバッグの定位置はバックの中がオススメです!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!
次回は5月4日、【プロのお家は『どうしてる?』みんなのルームウェア】をお届けいたします。
外に出る機会も激減し、”部屋着”の時間が増えました。快適なお家時間、メリハリのあるお家時間を過ごすために、暮らしのプロはどんなルームウェアで過ごしているのでしょうか?
お楽しみに!


