【プロのお家は『どうしてる?』】オフシーズンの家電収納
おはようございます。JUST SPACE代表、國松麻央です。
モノ選びは十人十色。
だからこそ悩むもの。
この【プロのお家は『どうしてる?』】では、そんなみなさんの「これどうしたらいいの?」にお応えするために、ライフオーガナイザー宅の収納やモノ選びの実例を集めてご紹介しています。

過去の特集はこちらから>>>
■マスク収納5選
■無印良品「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」使い方5選!
■こだわりのグラス選び5選!
■プロ10人が愛用する、無印良品の本当に使える1品!
■洗濯ハンガー収納
■キッチンのパン収納
■メイクグッズ収納
■自分にあったお財布選び
■空間と暮らしに合わせた暖房選び
■自宅での過ごし方
■プロのお家は『どうしてる?』みんなのルームウェア
さて、今年はもうすぐ11月が終わると思えないような暖かさの日が続いていますね。それでも空気の乾燥を感じ始めた今日この頃。
加湿器や、暖房を出して冬支度を始めた方もいらっしゃるかもしれません。
そこで本日は、大物で意外と場所をとる「オフシーズンの季節家電」の収納にスポットライトを。
約半年収納内で眠るオフシーズン家電を、プロはどのように収納しているのかご紹介いたします!

■屋根裏とクローゼットの2箇所に分散収納
冷暖房器具は、購入時の箱にしまって屋根裏部屋に保管という鈴木家。
しかしオイルヒーターだけは重くて屋根裏部屋にあげることが危険なため、あえて別に子ども部屋のクローゼットに収納しているそう。

収納ケースとバンカーズボックスを置いてできたデッドスペースが、オイルヒーターにぴったりのスペース!
年に2回、出し入れをする時はバンカーズボックスをスススッっとスライドするだけ、手間なしです。
子ども部屋のクローゼットを選んだのは、使用する部屋が子ども部屋だから。
使う場所と収納場所が近ければ、思いオイルヒーターでも出し入れがラクになりますね!
■使い勝手のいいクローゼットは保管専用スペース
主寝室の一面が大容量のクローゼットになっている天田家。

「これだけ収納があれば、洋服もたっぷり入る」と思いきや、北側に面しており寒い!
その結果、暖かいファミリークローゼットでオンシーズンの洋服を管理。ここには、オフシーズンの洋服から家電、防災備蓄品と、『保管スペース』として活用してるそう。

購入時の箱は使用せずに収納。
棚板を調整することで、箱を積み上げなくても高さを無駄にせず収納できるのは、クローゼットに収納するからこそのメリット。
箱からの出し入れもなく、サッと出すだけで冬支度が完了です!
■日常使い不向きのスペースを活用
大空間、使えそうなのに意外と有効活用が難しい収納。その一つが、ハイベッド下の空間!
大人では中腰にならないといけなかったり、想像以上に奥行きがあったりと工夫が必要なスペースでもあるんです。

そんなちょっと頭を悩ますスペースの一番奥にオフシーズン家電を収納しているのがスタッフ関口。日常使いには適さな場所だからこそ”オフシーズン”のために有効活用!

とは言っても、きちんとカラーボックスを置いて空間を分割。モノの定位置をきちんときめることで、何年も使わず存在を忘れた…を防いでいます。
■いつも使うクローゼットにもあるデッドスペース
高さのある家電はクローゼットの一番を奥に収納、というのが川田家のスタイル。
洋服をかけているとその下に空間はあるけれど、奥はなかなか見えづらい。
そんなスペースを、普段は出し入れをしないオフシーズン家電用のスペースとして有効に活用しています。

冬の間は、ここに扇風機を。入れ替えで衣替えをすれば出し入れの手間は1度だけ。スペースも1台分でOK!
収納スペースが少ない…というお宅でも嬉しい工夫です!
いかがでしたでしょうか。
どこのお家でも、デッドスペースを見つけて上手に活用しているのが特徴です。
収納の基本は、『よく使うものは使いやすい場所へ』。
オフシーズン家電は、”ちょっと使いづらい場所”を上手に活用することで、毎日が快適になる空間を生み出すことに繋がりますよ。
あなたのお家の”デッドスペース”を上手い活用してみませんか?
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


