面倒くさがりでも潤い美人に!手間なし「ズボラ乾燥ケア」
おはようございます。天田真帆です。
冬も本番、乾燥が気になる季節になりましたね。
40代に入り、これからは身体とお肌のケアを大事に丁寧に…と思いながらも面倒くさいという気持ちがムクムクと出てきてしまうズボラな私。
髪も肌もケアをサボるとあっという間に大変なことになるのは分かっているのですが「頑張るケア」は続けられず、辿り着いたのが「ズボラケア」。
本日は、忙しくてもズボラでも!毎日続けられる私の乾燥対策をお伝えします。
▶爪周りの保湿は風呂上がりのヘアケアと一緒に
日常で何度となく目に入る手元。ここが綺麗にケアされていると気持ちも上がりますね。
とは言え、意識してハンドクリームを塗っていても気が付くと白くなっている爪周り。爪の横の溝や手のひら側の際の部分など細かい隙間にハンドクリームは届いてくれません。
この悩みを解消してくれたのが、オイル!
このように、爪と指の間に1滴ずつ垂らすと、細かい隙間にもしっかりオイルが届きます。

ポイントは、オイルを垂らす際に指先を上に向けること。
こうすることでオイルがハンドクリームでは届かない隙間に向かって流れてくれます。
1滴で驚くほどの変化を感じることが出来るのでぜひご自宅の食用オイルで試してみてくださいね!
さて、爪周りにはクリームよりもオイルの方が効果的であることが分かったものの、ズボラな私には意識して塗るのはハンドクリームで既に手いっぱい。
しかも、オイルは塗った後にクリームよりもベタつきを感じることもネックでした。
そこで、髪の毛も含めて全身に使えるオイルを選び、お風呂上がりのドライヤー前の時間を爪周りのケアタイムにしました。
ケアの流れは簡単3ステップ!
- 入浴後、髪の毛をタオルドライしてから指先にオイルを垂らす
- オイルを指から手元全体に塗り広げる
- 手元に残ったオイルを髪の毛先、頭全体の順に馴染ませる
ドライヤーをかける前のヘアケアとセット化することで爪周りのケアを忘れませんし、髪へのオイルつけすぎ防止にもなるのもいいところ。
集中的に爪周りのケアを行いたい方は、日常の中でもオイルケア取り入れてみてくださいね。乾燥の時期も潤いをキープできますよ!
▶足のカサカサを手放す強力ハンドクリーム!
お恥ずかしながら、数年前の私の踵はガッサガサでした。
当時の職場で着用必須だったストッキングとの相性が良くなかったのか、酷い時はヒビ割れて痛む程に。
その対策として取り入れたのが、当時よく目にした足の裏全体の角質を取るケア。
皮を柔らかくする液に足を浸して1週間ほど経過すると、足裏の皮がポロポロと剥けてくるというものです。
確かに足裏は赤ちゃんのようにツルツル、柔らかになったのですが…
- 液に浸す時間が長い(その間動けない)
- 浸している間少々傷みがある
- 床に角質が落ちる為家族に不評
マイナス面も多く、長く続けるケアの方法としては見送りとなりました。
そんな私が辿り着いたのが、母より勧められたこちらのハンドクリーム。

「ケラチナミンコーワ」これが、効果抜群!
気分の上がる女性らしいデザインではありませんが、シンプルで堅実。
黒・ダークブラウンなど落ち着いた色味の多い我が家のリビングに馴染むのも嬉しいポイント。

塗布後はサラリとしてベタつきが少なく、何より効果大!
しっかり保湿してくれるので、今では脱皮をせずともツルツルの踵になりました。
先にご紹介した爪周りのケアの後、就寝前にこちらのクリームを塗れば食洗器を使わぬ私の手もしっとりです!
▶ 風呂上がりの乾燥ケアはとにかくスピード命!
顔周りの乾燥対策には、入浴後即化粧水を塗ることが大事だと目にしたことがあります。
一刻も早く化粧水を塗りたいものの、今の時期、風呂上りに体を冷やさないことも大事。
そこで、ちょっと視点を変えて、浴室内で化粧水をつけてから出てくることにしました。

入浴の際、浴室内に化粧水を入れ替えたこちらのスプレーボトルを持ち込んでおき、浴室から出る前に洗い場で顔をふいたらシュシュッと数回。

すると、細かい化粧水のミストが、あっという間に顔全体に広がります。
着替えの後、通常のお手入れをスタートすれば乾燥の季節の風呂上りもしっとりモチモチ肌に。
スプレーボトルは片手でパッと使えるので、小さなお子さまとお風呂が一緒のママにもお薦めですよ!
このケアを始めてから、お風呂上がりの顔のツッパリ感とは無縁になりました。
更に乾燥が進むこれからの時期は、先日見つけた浴室持ち込み用の乳液にトライしようかと検討中です。
ズボラな私でも毎日続く乾燥対策はいかがでしたでしょうか?
何かと慌ただしい冬も、簡単ケアでご機嫌に過ごしていきたいですね!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように。

天田 真帆
家族に寄り添う収納アイディアが好評!
クローゼットオーガナイザー・骨格スタイルアドバイザーとして、ファッションから暮らしを彩るアドバイスをお届けしている。

