「なぜ・いつ・どのように」を決めて、写真整理を簡単に。
今月からコラムを担当させていただくことになりました川井未来です。 どうぞよろしくお願いいたします。
我が家には、小学4年と2年の息子がいます。 赤ちゃんの頃は、それこそ毎日のように撮っていた写真ですが、子供たちが成長するにつれ、 撮ることもだんだん少なくなってきました。
それでも、子供たちが図工の時間に作ってきた作品を、手に持たせて記念撮影をしたり、 誕生日などのイベント事など、まだまだ写真を撮る機会もたくさん。
先日も、子どもの野球の練習風景を撮ってきました。

皆さんは、どんどん溜まっていく子どもの写真の管理ってどうしていますか? 時間がないと、ついつい後回しになりがちな子供の写真整理。 「うちも、いい加減やらないと・・・」なんて方も多いのでは?
楽しいはずの写真が、「やらなくちゃ!!」と負担になってしまうのは、もったいない! そこで本日は、写真整理をする上で考えたい事と、 おすすめの商品を紹介します。
◇写真整理の目的は?
- 子どもの成長を記録に残したい。
- 可愛いところ、頑張っている所を、その場にいなかった人にも見せてあげたい。
- 子どもが大きくなった時に、見られるように。
など、写真を撮る理由は沢山あると思います。 でも、共通しているのは、いつか見たら楽しいだろうな、と思うシーンを撮っていること。
あとから、また見たいと思って撮っているということでしょうか。

写真は記憶のスイッチ。 見ると、それを撮った時の気持ち、その時感じた風の心地よさまでも、思い出させてくれますよね。
でも、実際は・・・ 写真を撮っただけで安心してしまって見返すどころか、沢山の写真に埋もれてしまって、探せない・・・
写真整理の最終目的地は、写真をしまいっぱなしにするのではなくて、見ることです。 そのためには、いつでも見返せる状態にすることが大切ですね。
◇写真データー紛失の悲劇
実は、我が家は、長男が2歳くらいの頃、撮りためた写真データが消えてしまったことが!! 夫が携帯をリュックに入れていたところ、一緒に入れていた子供の水筒がこぼれて水浸しになってしまったんです。 携帯は壊れデーターの復旧はできず。
夫は携帯が壊れたことよりも、 「子供の写真が消えたことの方がダメージが大きい」 と言っていました。
本当にその通りだと思います。 そのうち、まとめてやろう・・と思っていて、やらなかったことが 悔やまれます。
バックアップがとられていないと、データが見られなくなるという危険性があるということを、もっと意識しないといけない!と学んだ痛い体験でした。
でも、こんな悲劇は、結構あるあるな話のようです。 写真が消えてしまってから悔やんでも、なくなったデータは戻ってきません。 そこで、現在、私は写真整理を、こんな風にやっています。
◇我が家の場合
では、ここからは、私がやっている写真の整理方法について、ご紹介します。
◎データ保存前のワンステップ
どれも大切な瞬間を残した大切な写真ですが、全ての写真を残していると莫大な量に!そのため、都度選別をして、無駄に増やさないようにしています。
- 撮った写真を確認し、ピンボケの写真などはその場で消去する。
- 同じような写真を何枚も残さない。いいと思ったものだけを残しておく。
どの写真も捨てがたいと思ってしまいますが。 整理をする前に、どういう写真を残すのか、どういう基準で選ぶのか、
ということを考えて自分の基準を決めましょう。
◎いつやるかを決める

片づけもそうですが、いつかやろうの“いつ”の期限を決めることが達成するポイントです。 コレを決めないと、ズルズルと後回しになりがちです。
だから、私は、毎月1日を写真整理の日と決めています。
◎おもいでばこ
- 自分の携帯
- 夫の携帯
- パソコンのハードディスク
- デジカメの中
- ビデオ
- SDカード
- 小学校でもらってくる紙焼き写真
など、子どもの写真整理を難しくしている理由の一つは、 写真があちこちに散在していること。 これらの管理をラクにするために、用意したのがこちら。


おもいでばこ とSCANSNAP(スキャンスナップ) という商品です。
スキャンスナップ(左写真)は、ラップくらいの大きさのスキャナーで、紙の写真をスキャンして、 携帯やパソコンにデジタルデータとして転送してくれます。
そしておもいでばこ(写真上)は、本当におすすめ!
- 携帯、デジカメ、SDカード、いろんなものから写真・動画が取り込める
- 機械が苦手な私でも操作が簡単で、自分でできる
- 写真も動画も一か所で管理
- テレビを使ってみんなで、見返すことができる
- 同じ写真は自動で消去可能
- すべてのデーターを撮影日順に並べてくれる
ズボラな私にぴったりのアイテムです。
写真を1つにまとめることで、どんな写真があったか見返せる。 昔の写真を見返して、あ、この頃、こんなに小さかったんだー、と懐かしく思ったり、 子どもに話をしてあげたりしています。

最初、 「そんなのパソコンでやればいいじゃん」 といっていた夫も、実際に私がビデオや、携帯からデーターをとりこんで、 テレビで見ていたら、 「自分のも入れよう!」と言っていました(笑)
私の写真整理は毎月1回 、
- iPhoneで撮った写真→Googleフォトと、おもいでばこに保存
(バックアップは2か所以上がおすすめです。) - 紙の写真は、スキャンスナップを使ってデジタル化→おもいでばこに保存
の2つだけ。
さらに、時間がある時は、ワンダーシャッフルプリントという、多くの写真をテンプレートで 1枚にまとめるカメラ屋さんのサービスを利用して月ごとに、兄弟別々で、プリントアウトしてアルバムに貼っています。

写真を飾っている家庭の子は、飾っていない家庭よりも自己肯定感が高いんだとか。 せっかく撮った写真です。 見返して家族みんなで楽しみたいですよね。 毎月1回の写真整理の時間は、1ヶ月の振り返りと子どもたちの成長を改めて感じられるいい時間にも。
一気にやろうとすると、時間もかかるし、気力も要りますから、 まずは、やれそうなことから、一歩ずつ!!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


