無料と有料の違いは?YouTube Premium に加入しました
おはようございます!こせき みほです。
YouTube、皆さん見ていますか? 我が家は毎日大活躍。
夫婦はそれぞれ趣味の動画を見たり、BGM代わりに流したり、子どもはゲームの攻略法を探したりと毎日制限時間いっぱいまで楽しむ子ども達。
そんな我が家が有料のYou Tubeプレミアムに加入して約半年。使ってみた感想をご紹介します。

Contents
□YouTubeプレミアムを検討したきっかけ
毎日You Tubeを見ていると、広告が気になりませんか?
色々な広告がありますが、容姿・見た目に言及しているものも多く、子どもがこれを見続けるのはどうなのかな?と気になっていました。 広告を飛ばすことも可能ですが、何秒間かは見ないと飛ばすことができません。
また、長時間の動画を見ていると、動画の間で広告が入ってきます。 エクササイズの動画で途中で広告が入ると、何秒間やっていいのかわからなくなったりして困ります。
また、家事をしながらYouTubeで何かを聞いていると、手が離せず広告のスキップもができないことも・・・。それらの「広告を見ないようにしたい」というのが一番の理由でプレミアムを検討。初月は無料というのもあり、まずは試してみることにしました。
□YouTubeプレミアムに登録すると使える機能
- YouTube
広告なしで動画再生
動画を一時保存しオフラインで視聴可能
バックグラウンド再生 - YouTube Music
広告なしで音楽再生
音楽を1時保存しオフラインで再生可能 - バックグラウンド再生
YouTubeキッズ
YouTube Kidsアプリで広告なしのオフライン再生
こちらの3つがYouTubeプレミアムで使える機能です。
我が家ではYouTube Kidsはほとんど使っていないのですが、一番の希望は「広告なし」。そのため、上の2つの機能だけでも充分活用できていると感じます。
□ファミリープランで家族の6アカウントまで同じ特典を使える
我が家では、月額は1780円YouTubeプレミアムのファミリープランに加入しています。 これで家族全員がYouTubeプレミアムの恩恵が受けられます。
私と夫はそれぞれのアカウント、子どもが使う用アカウント(親が管理しています)を作成し利用しています。 各アカウント間の視聴履歴は共有されないため、夫婦間では何を見ているかはわかりません。大人のプライバシーはしっかり確保されています。
子ども用アカウントは現在親が管理しているので、履歴の確認が可能。小さい子どもを持つ保護者として、これなら安心です。子どもの年齢によってはこのあたりは変わってきますね。
ちなみに、iPhoneからYouTubeプレミアムに加入する際は、アプリ経由ではなくブラウザ経由で加入したほうかお得ですよ。
□有料プランにして良かったこと

1.広告に時間を取られない
動画のはじめや、途中で広告をスキップするために手を止める手間がなくなりました。 長時間の動画やエクササイズ動画を見るストレスも激減!
また、子どもがどんな広告を見てしまったのかと心配しなくて済むようになり安心。
2.YouTube Musicも広告なしで再生できる
音楽のストリーミングサービスは使用していなかった我が家。 広告なしで音楽が聴きたい、と思っていたところだったので、You TubeMusicプレミアムも使用可能というのはラッキー!
ちなみにYouTube Music単体でプレミアム会員に申し込むと月額980円。 YouTubeのファミリーアカウントの値段が1780円(一人で加入なら1180円)であることを考えると、YouTubeMusic単体でプレミアムプランに加入するより、YouTubeプレミアムに加入する方が動画も音楽も広告なしで視聴できて、お得で快適だと感じます。
こちらのYouTube Music、子ども対応にも便利!
普通に音楽を聴くのももちろんですが、プリキュアや仮面ライダーの主題歌メドレーなどもプレイリストにあり、子供たちのリクエストに応えるのに非常に助かる!豊富な楽曲数が魅力です。
また、歌詞の一部や曖昧なワードでの検索でもヒットしてくれるのも特徴のひとつ。「あの曲なんだっけ!?」という時にも応えてくれますよ。
広告が入らないので、一度再生ボタンを押せばメドレーが終わるまでずっと流しっぱなしで良いのもかなりラクなポイント。 画面を見せたくない時や、ドライブ時など重宝し助かっています。

□サブスクサービスは自分に合ったものを探そう
サクサクサービスはたくさん! 雑誌の読み放題や、動画見放題だけでも様々なラインナップがあります。 気軽に始めることができる反面、あまり使っていないものもついついそのまま放置しがち。
ライフスタイルが変われば、必要なサービスも異なってくるかもしれません。 自分たちにとって、今いちばん使いたい、便利なサブスクサービスを見直してみましょう。
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように。


