ちょうどいい収納用品がなくても大丈夫!初心者OKの簡単DIYで、ピッタリ収納を作成
おはようございます。
コラムスタッフの後藤佐知子です。
今日は、引き出し収納の使い勝手がアップする一工夫をお伝えします。
大きめの引き出しって、中は広いけど仕切りがなくて使い勝手が悪かったり。
ぴったり合う収納グッズがなかなかみつからず、探し疲れて取り敢えず買って…そのまま使い続けてモヤモヤした経験はありませんか?
そんな時、ちょっとした工夫でぴったりサイズの収納を実現できる方法があるんですよ!
■引き出し
我が家は、無印良品の無垢材のAVボードを使っています。
右側に引き出しが2つ、左側にAV機器が入るようになっています。

引き出しの中には、文房具類をメインに細々したものが入っています
ちなみに、私は文房具が好きなので自分が趣味で集めているものはたくさんありますが、はこちらには入れません!(笑)
私だけが使うために専用スペースを別に設けています。
ここにあるのは主人が使ってもいいモノたちだけ。
細々しているし「スペースを無駄なく使うためにはどうしたらいいのか?」と考えていたところ「これならいいかも!」とひらめきました。
それは木材を使った方法です。
■ オリジナルでぴったり収納が完成
やり方は簡単!
- 縦は、引き出しのサイズに合わせて木材をカットする
- 横は、収納するもの合わせカットする
- 縦の木材を引き出しにはめ、横の木材をはめる
たったこれだけ。
【Before】

【After】

わが家では、細かく分けすぎると管理ができなくなるので分類はざっくり。
ペン類は、消しゴムで消せるものか、そうでないかでわけています。
だから、鉛筆と同じ場所に消しゴムをいれたり、シャーペンの芯が入っています。
あとは刃物類、のり類、テープ類、その他ぐらいに適当。
そのくらいがちょうどいいのです。
でも、並び順には一工夫をプラス。
実は右側からよく使うものが順々に並んでいます。
なぜなら、右側の方が通路に面していて、取り出しやすい位置にあるからです。
もう1つおまけでよいことが!!
隙間がなくぴったりなので、余計なものが入れづらくなり、不用意にモノが増えることがなくなりました!
左下に写っている茶色入れ物はぴったりすぎて、引き出しの中で浮いています(笑)
なので、その下に使用頻度の低いものを収納できるというメリットまでできました!

■ 一手間かけても使いやすさを優先!
最近は、DIYが流行ったこともあり、100円均一でもちょっとした木材が売っていたり、
比較的簡単に木材を手にすることがでるようになりましたよね。
ホームセンターでは欲しい長さにカットしてくれるサービスもあります。
サイズがぴったりの収納グッズが見つからなければ、自分で一手間かけてみるのも面白いと思います。
しかもこれなら釘やネジを使わないので、ラクちん。
唯一のポイントは、サイズを測り間違えないことですね!
(棘が刺さらないようにヤスリをかける必要はありますが)
見えない場所なので、そこまできれいにカットできていなくても私はきにならないかなと。
ちなみに下段の引き出しには、無印良品さんのトレーや、ファイルに木材の合わせ技で使っています。

今ある収納用品も使いつつ、部分的に一手間加えてさらに使いやすい収納を作れる。それがDIYの魅力でもあります。
使い方、収納するものに合わせて収納のグッズをオリジナルで作ってみると
使い勝手が格段にアップしますよ!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!
次回は3月12日、【子どものお手伝い力を育む!小学生が一人で料理ができるようになるまで】をお届けいたします。
突然の一斉休校で、お家での過ごし方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こんな時こそ、家の中でできることを増やす!お手伝いもできてママも嬉しい!お子様が料理ができるようになるヒントをお届けいたします!
お楽しみに!

後藤 佐知子
自分の好きを大事にした暮らしができる【メリハリ整理収納法】をご提案。
「当たり前」に捉われない、自分らしい工夫やアイディアにファン急増中!

