この春は、お家でメルカリ出品デビューしませんか?
おはようございます、鈴木裕子です。
自宅で過ごす時間が増えて、この機会に身の回りのモノを片づけている方もいらっしゃるかと思います。明らかに不要なモノは手放すことができますが、まだ使えるモノはどうしましょう?そんな時は、メルカリ出品で手放すという方法があります!
ただ、知らない人とのやりとりに慣れない梱包、そして数多くある発送の方法などわからないことが多く不安に思っていらっしゃる方もいるかと思います。そこで今日は、メルカリを始めてみたいけどちょっと勇気が出ないという方に、トラブル無縁の楽しいメルカリ出品術をお伝えいたします。
■先ずは購入してみる
先の流れが見えないと、どうしても不安になってしまうもの。先ずは、何か一つ購入して、どんなやりとりになるのかを体験してみるのがオススメです。
先ずは、メルカリのアプリ(無料)をスマホにインストールします。
マイページのガイドから詳細をご覧いただけます。

気になる品物が見つかり説明文を見たら、チェックしたいのはこの3点。
①送料込みの価格設定であるか
購入前に「配送料の負担」が「送料込み(出品者負担)」であることを確認します。

大抵の出品者は送料込みですが、まれに着払いの場合があります。
販売価格がお得であっても、着払いの場合は高くついてしまいますし、受け取り時に在宅し現金を用意する必要があります。
②出品者のプロフィール欄を見る
プロフィール欄には、取引に関する条件を書いている方が多いので、目を通しておきます。購入前のコメント要不要や専用取り置きなど、独自のルールを設けている方がいるので、その方のルールに沿うのがトラブル回避になります。
例えば、基本的に購入前のコメントは不要ですが、出品者の方によっては購入前にコメントを必要とされる方もいます。他のサイトで同時に出品していて、在庫確認のためという場合などがあるようです。
わからない用語があったら、メルカリガイド内の『公式Q&Aメルカリボックス』や『メルカリチャットボット』で確認してみてくださいね!

そして、出品前であってもご自身のプロフィール欄に何か一言入れておくと印象がUPしますよ!
「スムーズなお取り引きを心がけています。どうぞよろしくお願いいたします!」程度で大丈夫です。
③出品者の評価を見る
評価は「良い」「普通」「悪い」の3つです。
特に問題がなければ「良い」の評価になるので、「普通」があまりにも多い方は評価のレビューを見つつ気をつけます。
これらをチェックして安心できたら、購入に進みます。購入後は、メッセージ機能のコメント欄の例文に従って挨拶文を入れると、しっかり購入する意思のある人だという出品者の安心に繋がります。
品物が届いたら、評価を入れます。その後、出品者からの評価が入り取引終了となります。ちなみに、お互いの評価は取引終了まで見られません。
■出品の前に、、プロフィール欄の作成が重要
さあ、いよいよ出品してみましょう!
と、その前に、相手の顔が見えないやりとりだからこそ、購入時にチェックしたようにプロフィール欄の内容が重要になってきます。
プロフィール欄の内容によって、この出品者なら大丈夫という安心感が持て、購入しようと思えるものです。
「ご覧いただきありがとうございます。
子ども服、本、雑誌を中心に出品しています。
何かご質問がありましたら、お気軽にコメントしてください。
- コメントなしでの即購入、OKです。
- 平日は仕事をしているので、対応が翌日以降になることがあるかもしれませんが、出来るだけ早めにご連絡いたします。
- 梱包はできるだけ簡易包装にしています。
- 基本的にゆうゆうメルカリ便で発送いたします。
- 家族に喫煙者はおりません。ペット(犬)を飼っております。
- 専用やお取り置きはしていません。
気持ちよいお取り引きを心がけています。
どうぞよろしくお願いいたします。」
このような感じで、プラスポイントとマイナスポイントがしっかり分かれば、信頼が持てますよね。
■最初の出品は本がオススメ
さあ、今度こそ出品に取りかかります!
おすすめは、梱包と発送が簡単な、厚さ3cm、重さ1kgまでで、A4サイズの封筒に収まる本や雑誌です。
本の出品なら、バーコードの読み込み機能を使うととっても簡単!
①出品から「バーコード」を選ぶ

本についているバーコードをスキャンすると、商品名や商品説明が自動で入力されます。

②商品の写真を撮る
1商品につき、10枚までの画像を投稿できます。特に、トップ画像は大事!
購入者は、トップ画像を見て商品に関心を持ちます。トップ画像が、明るく分かりやすく鮮明であれば詳細を開いてもらえますよ。
ただし、あまり加工しすぎないように注意です!実際のありのままの状態を見てもらいましょう。
③商品の説明を書く
- 購入時期
- 読んだ回数
- 保管の状況
- 本の状態
これらを記しておくと詳細が伝わりますね。文章は、柔らかく丁寧な表現が好まれます。
商品に傷や汚れなどがある場合は、その状態がわかる画像を載せます。

商品の難点も正直に伝えましょう。
④配送の方法を選ぶ
配送方法は色々ありますが、お互いに住所氏名を知らせずにすみ、追跡機能もある「ゆうゆうメルカリ便(郵便局とローソンにて発送)」または「らくらくメルカリ便(クロネコヤマト営業所、セブンイレブン、ファミリーマートなどにて発送)」をお勧めします。
追跡が出来ないと、届かない場合などのクレーム時の対応が難しくなります。
メルカリ便は
- 宛名書きが不要
- 匿名で配送できる
- 配送状況を追跡できる
- トラブル発生時はメルカリのサポートあり
と楽チンで安心です。
今回は、送料が全国一律で175円とお得な「ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット(A4サイズ・厚さ3cm・重さ1kg以内)」で発送します。
※メリカリのマイページからガイドに進むと、他の発送方法など詳細がご覧いただけます。
⑤発送までの日数を選ぶ
設定した日数よりも遅れてしまうと評価に響く場合があります。余裕を持って確実に遅れる日数を選びます。
⑥販売価格を決める
入力した内容をもとにおすすめ販売価格も表示されますが、これはあくまでも参考価格。実際に商品名を検索して相場がいくらかを見て決めると良いですね。
メルカリは、出品時と購入時は手数料が0円で、出品物が売れた時の販売手数料が販売価格の10%かかります。

ここでは送料が表示されませんが、販売利益639円からゆうゆうメルカリ便の送料175円を差し引くと、売れた場合の販売利益は464円となります。
販売価格まで入力し、出品するをタップすればこれで出品完了!
出品後でも、価格の変更や説明文の修正は可能です。
本の出品は、洋服などのように細かい採寸の必要がないので、メリカリ初心者の方にオススメ。
購入を検討している方からコメントや質問が入ったら、丁寧に対応して購入につなげましょう!
■売れたら梱包する
出品後、数分で売れることもあるので、そのスピード感に驚いてしまうことも!
商品が売れると通知が来るので、購入のお礼メッセージを送ったら発送に取りかかります。
梱包の仕方でお悩みになる方が多いかと思いますが、梱包で大事なのは「購入者の手元に安心、且つ良い状態で届くこと」。
配送中に濡れたり折れたりしないよう、注意する必要があります。
また、できるだけ清潔で気持ちよく受け取ってもらえるよう、梱包材にも気を配ります。

- A4サイズの封筒(A4サイズに収まるかどうかで送料が変わるので)
- OPP袋(防水のため。100均で購入可能。清潔なジッパー袋でも可。洋服などを梱包する際はショッパー袋で可)
- 段ボール等の厚紙やプチプチ(品物の折れや破損を防ぐため)
- テープやマステ
- 粘着テープがつきにくいハサミ(テープは手で切らずにハサミで切ると丁寧な印象に)
これらは100均で揃えることが出来ます。
また、発送物の厚みを測るスケールも100均にありますよ!

私は、リビングの引き出しに梱包グッズをまとめて収納して、発送がスムーズにできるようにしています。

本をOPP袋に入れてから、キズ防止にプチプチで梱包して、A4の封筒に入れてテープで封をすればOKです。
■商品を発送する
取引画面の発送方法に従って進めると配送用のQRコードが作れます。それを、郵便局でなら「ゆうプリタッチ」という読み取り機にかざすと送り状が出て来るので、送り状と品物を窓口に持参します。貼り間違い防止のため、自分で送り状を貼りつけて、郵便局員さんに手渡して完了です。
発送したら忘れずに、発送通知をタップし、合わせてメッセージを送りましょう。
ここで、コンビニで発送する際に他のお客さんをお待たせするのが気になる、という方に朗報です!
関東の一部ローソンにて、無人で発送手続き可能なSMARI(スマリ)サービスが開始されています。

取引画面のQRコードを画面にかざすだけで、印刷された発送用ラベルが発行可能。ラベルを貼ったらボックスに投函するだけで発送完了です。その時間、およそ1分。
※スマリで発送可能なのは3辺の合計が60cm(長辺34cm以内、厚さ3cm以内)で重量1kgまでのゆうゆうメルカリ便とゆうパケットのみです。
今日は、捨てたくないものの手放し方法の一つとして、メルカリをお伝えしました
一連の流れを文字にするとちょっと長くなってしまいましたが、購入して手にしてくださる方を思って丁寧に出品し対応すれば、特にトラブルなく気持ちよく売買ができるかと思います。
私の経験上では、フレンドリーに商品の状態をやりとりしたり、気持ちの良い範囲で値下げ交渉のリクエストをする方などがほとんどです。評価まで一切コメントがなく本当に発送してくれたのか不安になるような方もいましたが、そういう方はごくまれですので、ご安心ください。
初めは、A4のサイズに収まる本や薄手のトップスの出品からスタートし、慣れてきたら厚みのあるものやサイズの大きなものの出品にもチャレンジしてみてくださいね!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!
次回は4月13日、【スマホをワンタップで体重を自動記録!最新体組成計で体重をコントロール!】をお届けいたします。
年々管理が難しくなる体重…健康の為にも把握することが大切ですよね。そこでご紹介するのは、体重コントロールにぴったりな最新体組成計。運動不足になりがちな今、健康管理にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
お楽しみに!

鈴木 裕子
「暮らしをスリムにする仕組みづくり」で、毎日自分にゆとりをもたらすサポートが得意。
プチプラを中心とした着こなしは、誰でも取り入れやすく、スタイルアップして見えると人気!
ブログ:くらしスリム

