気になる足のニオイ対策に効果的な3つのアプローチ
おはようございます、鈴木裕子です。
気温も湿度も上昇するこのれからの季節、夕方の足のニオイが気になりませんか?
ご自身のニオイは大丈夫だとしても、ご家族のニオイにお悩みの方はいらっしゃるのではないでしょうか。
我が家は家族全員がスポーツを楽しんでいます。その分、汗やよごれの量もそれなり。だから、足のニオイ対策は日々の課題です。
消臭スプレーや消臭クリームを取り入れたこともありますが、子どもたちは面倒がって続きませんでした。
そこで、今は生活の中で自然と取り組め、子どもでもラクにニオイを防ぐ行動を実践しています。

Contents
■靴のニオイを断つ
まず、足のニオイはどうして発生するのでしょうか?
『足の裏はからだの中で最も汗腺が発達していて、一日にコップ1杯以上の汗をかくと言われています。分泌された汗を放置すると、繁殖した雑菌がイヤなニオイを生じやすい状態になります。』
https://www.drscholl.jp/足と靴のニオイ-ムレ/ より
靴の中にコップ1杯もの水が注がれているかと思うと驚きですよね!
でも、汗は体温調節という役割があるので、無理に止める訳にはいきません。そこで、対処すべきは「汗とニオイをたっぷり吸い込んだ靴」です。
我が家の夫は、6足の通勤靴を履き分けています。平日用の5足と雨用の1足です。

本人曰く、靴を長持ちさせるために履き分けているそうなのですが、同じ靴を続けて履くということがないので、毎回湿気とは無縁の靴を履くことが可能。結果、夫の足はトラブル知らずなのです。
これに倣って、靴のケアやニオイ対策に無頓着な子どもたちにも日替わりローテーションでスニーカーを履いてもらうようにしています。
夕方に脱いだスニーカーはすぐには靴箱にはしまわず、翌朝までたたきに出しておき湿気を飛ばします。出かけるときに靴箱のスニーカーを取り出して、前日のスニーカーを靴箱に戻す。消臭スプレーなどをしてくれない子どもたちでも、これならやってくれます。
汗を相当吸い込んでいるであろうスポーツ後のシューズは、できるだけインソールを洗うようにしています。毎回靴を丸ごと洗うのは大変だけれど、インソールだけなら楽チン、すぐ乾く!それだけでもニオイ対策になっているようです。
自粛明け、二時間授業だった小6息子が週末に持ち帰った上履きは、いつものとは違って無臭でした。やはり、靴のニオイは履いている時間と運動量に比例するんですね。
■靴下のニオイを断つ
まずはこちらをご覧ください。
NHK ためしてガッテン
「靴下」ニューワールド 臭わず長もち!スゴ技大放出
- 靴下の裏側には靴下がずり落ちないように伸縮性のある化学繊維が使われていて、足の皮膚や角質などのたんぱく質汚れが絡みつきやすい。
- たんぱく質汚れは、洗剤で落ちにくいという特徴があり、汚れの残った靴下を履くと、足の常在菌がそれをエサに増殖し、いやーなニオイを生み出す。
- 裏返しで洗うことで、たんぱく質汚れが付いた裏側が、ほかの洗濯物や洗濯槽と直接こすれあうことで、汚れが落ちやすくなる。
・・・という内容。
裏返しに脱がれた靴下を、わざわざ表に返してから洗っていた私は衝撃でした!
この番組を見た我が家、早速靴下を裏返しで洗うことに。

乾いた靴下を取り込んでしまう時に、表に返す工程が増えるのは正直面倒ですが、ニオイが減少するなら仕方ない!と、しばらく裏返し洗いを続けてみました。
すると、夕方の子どもたちの靴下のニオイが薄らいできたのです!角質がなさそうなツルツルな子どもの足裏も、たんぱく質汚れはあったのですね。
靴下を抗菌作用や防臭効果のあるものや5本指ソックスなどに買い換えるという手段もありますが、まずは靴下裏返し洗いを試してからでも良いかもしれません!
■足のニオイを断つ
靴や靴下のニオイ対策が万全でも、足を清潔にしない限りニオイとはさよならできません。
子どもたち、お風呂で毎日洗ってはいますが(多分)、足の指の間や裏側までしっかりは洗えていないでしょう。
そこで、フットブラシを導入しました。

石鹸をお湯で泡だてながら、この上で足裏をゴシゴシ動かすだけで、指の間までしっかり洗えます。
何より、足裏マッサージ効果もあり気持ちが良いので、面倒がらずに使っているようです。
石鹸は体臭・汗臭を予防する薬用のデオドラントボディソープにチェンジ。

足用の石鹸も販売されていますが、プラスワンアイテムは子ども達には面倒で続きません。
身体を洗う流れでスムーズに足裏も洗ってもらうよう、ボディソープを汗臭予防のものにしました。
体全体から見れば足はほんのわずかの表面積ですが、なかなか手強い場所であります。
実は私、パンプスにストッキングという組み合わせで長時間働いていた頃に足のニオイに悩まされた経験が。消臭スプレーや靴に入れるパウダーなどを取り入れてもすぐには解消できず、周りに不快な思いをさせてしまってはいないかとハラハラしたことを覚えています。
パンプスとストッキングを履かなくなって自然とニオイは無くなったのですが、今も次のようなことを気をつけています。
- 靴箱には消臭効果のある重曹を置く
- 綿素材の5本指ソックスを履く
- 帰宅後はすぐに足を洗う
- 自分用のスリッパは2足用意し、こまめに洗濯する
足のニオイを改善するためには、足・靴下・靴 の3つに対して同時に働きかけると効果が出やすいと感じています。
この夏は足まわりのケアを取り入れて、爽やかで快適な足ライフをお過ごしください!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!

鈴木 裕子
「暮らしをスリムにする仕組みづくり」で、毎日自分にゆとりをもたらすサポートが得意。
プチプラを中心とした着こなしは、誰でも取り入れやすく、スタイルアップして見えると人気!
ブログ:くらしスリム


1件のコメント
ピンバック: