IKEAの”世界一働き者のバッグ”。袋以上の使い方。
おはようございます!こせき みほです。
IKEAは、家具はもちろん小物も充実してますよね。マーケットホールをうろうろしているといつの間にかあっと言う間に時間が経ってしまいます。
海外ならではのサイズ感も魅力の1つ。
我が家で活躍しているIKEAの「大きな袋」をご紹介します!
Contents
■1つ目「DIMPA ディムパ」(399円)
長さ: 65 cm奥行き: 22 cm高さ: 65 cm

<使い方1 ベビーカーを入れる>
我が家はマンション。 よくある長方形のマンションで、玄関が狭めです。

アプローチもなく、玄関外の廊下に荷物を置くことができません。
現在、ストライダーにも乗るので、玄関にベビーカーを置く場所がありません! 専用カバーも探したのですが、理想通りにタイヤ部分をカバーして部屋に保管する状態になるカバーをみつけられませんでした。
そこで大活躍なのが、このIKEAのDIMPA ディムパ。
もともと、ベビーカーを入れようと思って買ったわけではなかったのですが、実際に入れてみたらちょうどいい感じ!
チャックが全ては締まりませんが、保管する分には問題なし。タイヤもスッポリ隠れます。

我が家のベビーカーはCombiのF2(背面式ベビーカー)。
公式サイトより、閉じた状態のサイズはW495×D300~370×H890mmです。
出し入れは多少面倒ですが、毎日のことではないので大丈夫。 我が家では、平日は袋に入れてしまっておき、休日は袋から出して使用しています。
<使い方2 ストライダーを入れる>
2歳を過ぎてストライダー(キックバイク)に乗るようになるとこちらも玄関に収納したくなるアイテム。 しかし、このストライダーも結構場所を取る・・・。 空中収納なども考えましたが、とりあえずひっくり返してじか置きされてます。
しかし、ベビーカー使う時には、ストライダーを部屋に置かないと玄関が狭くなってしまいます。 ストライダーも何とか部屋の中におけないか考えて、またディムパに入れてみました。
チャックが全部閉まらないですが、入ります!

タイヤ部分はぎりぎりカバーできるので、そのまま部屋の中に置けますよ。
おさがりのための一時保存にもオススメです。
■2つ目「PÄRKLA ペルクラ」(299円)
幅: 55 cm奥行き: 49 cm高さ: 19 cm

<使い方3 ベット下収納>
こちらは1つ目のディムパと一緒にベット下収納袋として使用中。

たまに使う畑用の長靴、冠婚葬祭用の靴、ビーチサンダル、リサイクルショップにいく予定のもの、子どもの作品集など、
- たまに使うけどいつもは使わない
- 手放すけど、一時保管中のもの
を入れています。 紐や取手があるのでベッドの下からも取り出しもスムーズ。
ベッド下用の収納ケースだと、保管するものがなくなってもケース自体が残ってしまいますが、袋であれば中身がなくなれば畳んでコンパクトに収納可能。他の場所に転用可能で便利です。
■3つ目「SKRUTTIG スクルッティグ」(199円)
幅: 45 cm奥行き: 18 cm高さ: 45 cm容量: 36 l

<使い方4 学用品の一時保管場所>
IKEAでたくさん種類があるポリプロピレン製キャリーバック。 我が家では、長期休み中の学用品保管に使っています。

防災頭巾、お道具箱や絵の具。いろいろ持って帰ってくるけど、いつもは家にないので、しまう場所がない。
これらをまとめて袋にポイ。 新学期にもっていく雑巾なども一緒にポイ。
新学期にはその袋の中から必要なものを順番に取り出して持っていけば良いので、低学年でもわかりやすく、新学期の忘れ物防止にもぴったり!袋の中に何か残っていれば持って行き忘れていることがすぐわかりますからね!
今回は、我が家で使っているIKEAの「大きな袋」についてご紹介しました。 大きいけれど、折り畳めて、お値段はプチプラな点も魅力。 フレキシブルに活躍する「袋」、収納にも取り入れてみませんか?
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!



1件のコメント
上野
とても参考になりました!特に学用品は、長期休み中にほこりを被ったりするのが悩みでした。ありがとうございました。