幼稚園児でもできる!朝をスムーズにスタートさせる秘密
はじめまして!
今月からコラムスタッフに仲間入りしました こせきみほ です。
ライフオーガナイザー®︎に加え、ママとみんなの毎日がちょっと楽になる気づきを発見する場として、アドラー心理学をベースにした勇気づけ勉強会を開催しています。
プライベートでは、小学校2年生男子と3歳女子の2児のママ。産休・育休を経て、現在はパートタイム勤務をしながら活動中です。
そのため、子ども達は1歳頃から毎日保育園通い。
現在小学生となった長男は送迎不要で、ある程度の遅刻は自己責任。
一方、3歳児との登園は毎朝時間との戦い!「仕事に遅刻しないように2人で出発しなければ!」というプレッシャーが日々降りかかります。
そこで欠かせないのは娘の協力。本日は、娘が一人で準備できるための工夫をご紹介します。

■朝食は自力で食べられる好きなもの
朝食のポイントは
- ひとりで食べられるメニュー
- 好きなもの
- 準備が簡単なもの
最近の定番は冷凍のワッフルドッグ!

他にもトーストやおにぎりなど手づかみでも食べられるもの、シリアルや小さなウィンナー、小分けのヨーグルトなど、小さな子どもでも自分一人で食べられるものがオススメ。
これなら隣で自分の朝食時間をしっかりキープできます。
ムスメのご機嫌をキープするためにも、朝は栄養には少し目をつぶって「食べたいものを食べる」を心がけています。
リクエストがあった場合は調理時間がかからないものに限り対応可能。
自分も頑張りすぎないこと、自分のご機嫌をキープすることがスムーズな朝の支度へと繋がります。
■出来ることに環境をあわせる
モノの出し入れや着替え、スイッチのオンオフなど、3歳もできることはたくさん。
忙しい朝、この戦力を使わない手はありません!
そこで、これらをできるだけ一人で出来るように、環境を整えます。
洋服は子どもの手の届く高さにしまい、保育園に着ていく服だけが見えるように収納。
休日用や季節外の服はパッと開けただけでは見えないところにいれています。
保育園用のコップなどは、娘にとってのベストポジションのキッチン引き出しに収納。

リモコンも娘の目線の高さに収納しています。
こうすることで、「〇〇しておいてね」「〇〇を出してくれるかな?」と声をかければ自分で行動してくれるので、大助かり!
ムスメも「自分でできる!」という成功体験をどんどんと積んでいき、朝の支度が成長のチャンスに生まれ変わります。
■こだわりポイントを尊重する
時に思い通りにならないことがあると機嫌を損ねがちなのは、3歳なら当たり前。
とは言っても、出勤前のご機嫌ナナメは大問題です!
そこで、子どもの一番のこだわりポイントを見つけ、そこは子どもの希望を最優先。
そうすることで、自分の考え方や決断を尊重されたと子ども自身が感じると、他の部分ではこちらの提案やお願いをすんなり聴いてくれて協力しやすくなります。
我が家では、登園は私服。
お気に入りのパジャマを脱ぎたくない!と着替えを強く拒否されるなら「服は着ているのでOK、そのまま登園」します。必要があれば登園後に着替えを。
そして、いつの間にか、お気に入りのTシャツを寝る時も着るというスタイルに変化しています・・・

子どものこだわりポイントを探していくうちに、親目線のこだわりポイント・こだわらないポイントも見つかり、親子で気持ちに余裕のある朝を過ごすことができますよ。
時間に追われると、ついイライラしたり、忘れ物をしたりといいことなし。
こころ穏やかに、そして気持ちのいい朝をスタートさせるためのヒントになれば嬉しいです。
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


