子ども服の置き場所は?”自分でできる”コツは、使用頻度で分けること
おはようございます。関口晶子です。
リビングで着替えるをする我が家の子ども。悩みは、子ども部屋に置いている洋服を自分で取りに行かない!ということでした。

では、着替えたい子どもはどうするかというと・・・
「ママ、洋服は?」と聞いて、母親の私に取りに行かせようとするのです。
子どもが小さければ母親が洋服の準備をしても違和感はありませんが、流石に小学生の息子の洋服を毎日準備するのは・・・すごい違和感!!
このまま行くと中学生や高校生の息子の制服も準備させられるのでは??
と不安になり、子ども洋服の置き場所を考え直すことにしました。
【洋服の置き場所はどこがベスト?】
子どもが自分で洋服を準備するためには、
- 子どもが子ども部屋で着替えをする
- 子どもの洋服をリビングに置く
のどちらかだと思います。
今までリビングで着替えをしていた息子たちの行動を変えるより、仕組みを変える方がはるかに現実的。
そこで私は、子供の洋服をリビングに置くことにしました!!
だた、子ども2人分の洋服を全て置くスペースがリビングにはありません。
ならどうするか??と考えた結果、
「平日学校に着て行く1軍の洋服のみをリビングに置く」ことにしました。
それであれば、洗濯することも考えると3着~4着あれば5日間は回ります。
【リビング収納の見直し】
我が家のリビングには収納エリアが一箇所しかありません。
元々そこには、私のバックとアウター、あとはリビングで使うよう裁縫道具やアイロンなどを収めていました。

この場所に衣装ケースを追加で設置。

この引き出し上2段を子ども達の1軍洋服入れにしました。

すると!!今まで「ママ洋服は?」と必ず聞いていた息子達が、自分で洋服を取り出して着替えるようになったのです。
使う場所にあると子どもでも自然と出し入れができる!そう思う出来事でした。
【思わぬメリットも!】
リビングに洋服を置いたことは、子どもが自分で洋服を出してくれることが目的でしたが、実は私にも大きなメリットがありました。
それは、子どもの洋服をしまうのがとってもラクになったということ。
我が家は洗濯物を子どもが寝た後にしまうので、子どもに自分でやってもらうことは諦め、私が全て洋服をしまっています。
ただ、私は洗濯物をクローゼットやタンスにしまうのが大嫌い!!
どうしても先延ばしにしてしまう家事No.1なのです。
何より、洗濯機は2階のリビングにあるのに…

夫婦の洋服は1階の寝室・タオル下着は1階の洗面脱衣室・子どもの洋服は2階の子ども部屋・・・としまう場所が複数。
そのエリアを全て巡って片づけるのが、どうしたって面倒なのです。
ところが、子どもの洋服置き場がリビングになったことで、リビングで洋服を畳んですぐに子どもの洋服をしまえるようになったのです!!
これは洗濯物をしまうのが嫌いな私にとって、動線が短くなることで先延ばしにしなくなるというメリットがあったのです。
子どもも毎日着るような1軍の洋服しか入っていないことで、迷わずスムーズに洋服選びができているようです。
子ども部屋に置いたチェストには、オフシーズンの洋服と2軍のオンシーズンの洋服を収納。必要に応じて1軍と2軍の洋服を入れ替えています。

洋服は一箇所で一括管理した方が、全体量も把握しやすく管理しやすいと思います。ですが子どものモノに関しては、使う場所に使うモノを適量置く方が効果的!!
子どもの洋服だから子ども部屋 という概念を外して、使いやすい場所に使う量だけ管理する方法はオススメです!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!
次回は2月13日、【面倒くさがり屋さんのための、楽々ひな祭り準備】をお届けいたします。
慣れないお雛様の飾り付けはつい腰が重くなりがち。そんなちょっと後回しにしがちなひな祭り準備を、楽に簡単に楽しみながら取り組めるヒントをお届けいたします!
お楽しみに!


