見た目スッキリ、見落としなし!100均DIYで簡単プリント収納
はじめまして。 今月からコラムスタッフに仲間入りいたしました、森 安代です。
プライベートでは、男の子2人のママとして日々奮闘しております。 この春から長男は小学生に、次男は幼稚園児になりました。
新学期は行事が盛りだくさん! 日程や持ち物など、日々確認が必要なプリントもたくさんあります。 そんな「見返したいプリント」は、冷蔵庫の扉が定位置の我が家。朝の確認がしやすい反面、そのまま貼ってしまうと、どうしてもごちゃつき感が気になります。
そこでプリントをすっきり収納できる『プリント隠しコルクボード』をDIYしました! 初心者でも簡単に、100円均一のアイテムだけで作れますよ。

□ プリントすっきり収納Before/ After
我が家のプリント管理は3種類。
大切な書類はファイリングしてリビングの棚に収納。クラス便りなど、内容さえわかればOKなものは、目を通したら処分。そしてもうひとつが、行事で使うものが書いてある様な「手放したいけど、行事が終わるまでは取っておきたい」プリント。
子どもが2人だと、プリントの枚数も2倍! あっという間に冷蔵庫が占領されてしまいます。
でもこの『プリント隠しコルクボード』があれば、この通り!


実はこのコルクボードは二つ折り! 内側にプリントを貼れば、見た目がすっきり!見返したい時はパカッと開くだけ。 「あのプリントどこだっけ?」と探し回ることもなくなりました!

□ コルクボードの作り方
たった2ステップで完成です! 材料は全て100円均一で揃います。
【材料】
- コルクボード 2枚
- 蝶番 2個
- 留め金 1個
- マグネットテープ(幅広で厚みがあるもの) 1ロール
- ドライバー
- お好きな画鋲
- コルクボードを重ね、蝶番と留め金で固定する。
- 裏側にマグネットテープを貼りつける。(コルクの部分に直接貼りました。)
留め金は開け閉めがしやすい向きに取り付けてください!


コルクボードの枠に深い色の「水性ニス」を塗ると、スタイリッシュな雰囲気にもなります。 100円均一にも、様々な色の水性ニスが購入可能。 お部屋に合わせた色に塗り直してみるのも楽しいですね。
冷蔵庫にくっつける向きを変えれば、縦開きにして使うこともできます。
また、大きなコルクボード(1枚)と小さいコルクボード(2枚)を組み合わせると観音開きに。貼れるプリントの枚数も大幅にアップしますよ。
□ こんな使い方も!
【写真・絵を飾る】
麻ヒモ・クリップ・マスキングテープなどを使って写真を飾ると、オリジナルの写真立てにも! お子さんが何気なく描いた絵も、ボードに貼ればお部屋を彩るアート作品に早変わりです。

【アクセサリー収納】
画鋲にネックレスを下げて、アクセサリーを飾ってみるのはいかがでしょうか?
イヤリングはリボンに引っかけて収納。一覧できて、朝の支度もはかどる。お気に入りのものをまとめておくと、気分も上がります♪

【マスク置き】
靴を履いてから「マスク忘れてた!」という経験はありませんか? コルクボードにマスクをかけて玄関に常備しておけば、つけ忘れもなくなります。 家族それぞれのスペースがあれば、衛生的にも嬉しいですね。

いかだだったでしょうか?
手軽に手に入る材料であっという間に作れる「プリント隠しコルクボード」は、見た目と機能を両立させた、新しいプリント管理の方法!
プリントも写真も増える4月。春休みに、お子様と簡単DIYを楽しむのもいいですね。 ぜひお家に合うコルクボードを作ってみてください!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


