暮らしをアップデート!引っ越しを機に見直したモノ
おはようございます、川田友美です。
人生4度目の引っ越しから2ヶ月が経ち、新しい暮らしにも慣れてきました。
そこで今の暮らしをアップデートするため、見直したモノをご紹介します。
”暮らしの質を高める”家具の買い替え
■キッチン収納棚
キッチンスペースを広くみせるため、以前のハイタイプからあえて上段のないモノをチョイス。ちょっとしたカウンタースペースができました。

以前よりも収納スペースが約半分に減ったことで、キッチン用品も必要最低限に厳選する必要が。
でも、使うモノをだけになったことで管理もラクに、空間もスッキリとしました。
まだまだ収納の改善の余地はありますが、キッチンスペースに余白を多くとることで買い物後の荷物置きや、ちょっとしや作業スペースにもなり重宝しています。
■ダイニングテーブル
今回は大きめの6人がけのダイニングセットを選びました。
親や兄弟、いつか娘の友達を呼んでもゆったり過ごせる日がくることを願って。

大きな家具は購入に勇気がいりますが、ディスプレイスペースも兼用できるメリットも。
我が家にはチワワ2匹が自由に動きまわれるように、床や低い位置にはインテリア飾りはしていません。
でもこの大きめなテーブルの中央なら小ぶりなインテリア雑貨やお花を飾る余裕まで!。季節の小物を飾りイベント気分で気持ちも、暮らしの質もあがります。
■ソファー
スッキリとした空間を求め、引っ越し当初ソファーを置くつもりはありませんでした。
しかし、いざ引っ越してみるとインテリアが寂しい印象に。
そしてなにより、一番の癒しの時間であるペットとのくつろぎの時間を過ごすスペースとして「ソファーが欲しい!」と思うようになり購入を決めました。

ペットはもちろんのこと、家族もお気に入りの場所。
昼下がりのお昼寝にもぴったり。娘はたまにベッドとしても使うことがあるほどです!
”スペースに合わせた”家電のサイズダウン
冬のヒーターや夏の扇風機は、収納に困るものの代表。残念ながらマンションには屋根裏部屋があるわけでも、庭に倉庫を置けるわけでもありません。
そのためヒーターは、今の家の収納スペースに合わせてコンパクトなものに変更しました。
扇風機も処分し、来年の夏にはスリムな物を購入予定です。

我が家の家電選びはスマートに収納できるかが購入の決め手となりました。
高機能なアイテムも気になるところではありますが、限られたスペースの中で「快適な暮らし」をするためには全てを手に入れることが難しい時も。
そんな時は優先順位の低いアイテムからミニマル化するることで、大切なモノのためのスペースを生み出すことが可能になりますよ。
暮らしてみてからプラン変更
引っ越しを機に自分の部屋を持てたことをとても喜んでいました。
これで仕事に集中できる!と思いきや…
オンライン会議で映し出された私の顔の画面映りが暗い!
背景が寂しい!
と思わぬ誤算がチラホラ。
これは、実際に住んでみないと気づけない盲点でした。
そこで、思い切って南向きのダイニングルームへ思いきってワークスペースを移動。デスクもこちらへ移動しました。

代わりに2つあったペットのゲージの1つを私の部屋へ移動し、オンライン会議中のペットの待機場所として使用することに。これで、ペットの吠える声を気にせずに済みます。
たっぷりと陽の入る南向きのダイニングなら、私の顔映り問題や、背景の寂しさもクリアになり集中してオンライン会議ができるようになりました。
ダイニングルームなら、ペットの様子をこまめに見ることができ仕事中の癒しにも。構ってほしい時に吠えて呼んでくれるおかげで、集中しがちなパソコン作業でのこまめな休憩タイムに。思いがけないメリットとなりました。

引っ越す前にしっかりとプランをしていたのに、実際に生活をしてみると上手くいかないことも。思い描いていたようには、全てはなりません。
でも、それはとってもいい気づき!その都度自分にとって何がベストかを考え柔軟に変えていくことで、快適に過ごすことができます。
少しでも不満な場所があったら、何かを少し変えることで劇的に変化するかもしれませんよ。
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!


