こんな場所に意外なモノを収納しています!我が家流、暮らしに沿った収納術。
おはようございます、鈴木裕子です。

モノが定位置に収まっていて出し入れに余裕がある収納法でも、なんとなく使いづらさを感じたりすることはありませんか。
我が家は今の家に住んで10年が経過しましたが、時折ちょっとした違和感を感じて収納の見直しをしています。子どもの成長や暮らしに変化が生じる中、ずっと同じとはいきませんからね。
見直しを続ける中でも、本日は片づけの理論からはちょっと離れた、我が家流の収納術をお伝えします。
①リビングのチェストの中に…
リビングで使うモノを収めることが一般的なチェストの中に収めているのは、アウトドアグッズです。

なぜなら、外食とキャンプへ行く機会が減った我が家の週末はベランダ夜ごはんが多いから!
ベランダごはんで毎回使う、小型ランタン、ガスボンベ、蚊取り線香に着火ライターといったモノを収めています。

アウトドア専用のモノは小型ランタンだけなので、週末毎にアウトドアグッズ置き場から出し入れすればいいのですが、ベランダ横のリビングチェストに入れてあれば、準備も片づけも圧倒的にラクなんです。
私がキッチンで材料の準備をしている間に、家族の誰かがランタンを点けて、蚊取り線香に火をつけてという準備をしてくれます。
ホットプレートのガスが途中でなくなっても、ベランダ傍のチェストにガスボンベの替えがあれば、誰がガスボンベを取りに行くのかももめません!
ベランダごはんの必需品であるホットプレートもチェストに収めたいのですが、現在チェストに空きなしの状況なのが残念です。
②押入れの引き出しに…
和室の押入れ下段にある引き出しには、息子の衣類と私のランニングウェア、そしてトイレットペーパーを収納しています。

なぜなら、我が家のトイレの中にはトイレットペーパーを収納するモノがないから!
引っ越してきて、トイレに棚を付けるかそれとも収納用品を買おうかと迷っているうちに、仮置き場所にしていたトイレ横の押入れ引き出しが定位置になりました。

トイレに予備のトイレットペーパー置き場がないのは、なんとも心許なさそうですが、トイレットペーパーホルダーが2連横型なので、1個なくなった時に気づいて補充すれば大丈夫!
そして、自宅で過ごす時間が増えたことでロングタイプのトイレットペーパーを使うようになり、補充の回数が減らせたことも大きいです。

隠す収納が好きで、収納庫の中を工夫して収めることが趣味である私ですが、あって当たり前な収納用品がなくても、支障なく暮らせるものなんだなとトイレットペーパーを補充するたびに納得してしまいます。
③洗面台の引き出しに…

洗面台の引き出しには洗濯洗剤や洗濯ネットと一緒に、不要になった学校プリントを忍ばせています。なぜなら、お風呂の排水口と洗面台に溜まる髪の毛を捨てる際に使うから!
排水口のゴミは、ティッシュペーパーで取る方、小さなビニール袋に入れる方など様々かと思います。しかし、毛量が多く洗髪後のドライヤーの際に落ちる髪の毛も結構な量になる私には、ティッシュ1枚では到底足りないんです。
そこで、不要になった学校プリントに包んで捨てるようにしています。
学校のプリントって、わら半紙のようなざらっとした質感の紙が多いですよね。ツルツルしたコピー用紙と違って水の吸収がいいので、水分が垂れてくることもありません。
ビニール袋を使うよりも、古紙に出すのが憚れるような息子のテスト用紙を使う方がプラスチックフリーになるなと、我ながらナイスアイデアです。
④玄関近くの階段下収納に…

主に、外で使うモノと掃除に関するモノを収納している階段下収納庫。我が家はここにスナック菓子とお酒も保管しています。なぜなら、リビングやダイニングのある2階に保管すると食べ過ぎて飲み過ぎてしまうから!
本来なら、使う場所のすぐそばに必要なモノを置くのが収納のコツなはずですが、その逆手を取って遠く面倒な別の階に保管するようにしました。
目に見えない場所にあるものはないも当然、、とまではいきませんが、基本面倒くさいことが好きではない一家なので、1階まで取りに行かなきゃならないのなら食べるのはやめておこうか、という流れになります。
できるだけまとめ買いをするようになってから、自宅にお菓子とお酒が多めにストックされるようになった我が家の苦肉の策です。
我が家以外の方が引き出しや扉を開けたら、えっ?!と思うような収納術ですが、今の我が家の暮らしに沿った収納術を4つお伝えしました。
片づけのルール(規則)やセオリー(理論)からちょっと離れて、「こうしたらもっと便利になるかな」「ここならみんながラクになるかも」と家族みんなであれこれ考えてみるのも楽しいものです。
季節の変わり目でモノが動くこの時期に、お家の収納の流れを少し変えてみるのもいいですね!
毎日が快適に、ちょっと素敵な日々になりますように!

鈴木 裕子
「暮らしをスリムにする仕組みづくり」で、毎日自分にゆとりをもたらすサポートが得意。
プチプラを中心とした着こなしは、誰でも取り入れやすく、スタイルアップして見えると人気!
ブログ:くらしスリム

